冬は自律神経が乱れやすい?

冬は自律神経が乱れやすい?その理由とケア方法をご紹介♪

こんにちは!寒さが一段と厳しくなるこの季節、なんだか体がだるい、気分が落ち込みやすい…そんな不調を感じていませんか?実は、冬は自律神経が乱れやすい時期なんです!今日はその理由と、今すぐできるケア方法をご紹介します♪

冬に自律神経が乱れやすい3つの理由
1. 寒暖差によるストレス
冬は、外の冷たい空気と室内の暖房の温度差が大きく、体温調節をつかさどる自律神経に大きな負担がかかります。このストレスが、だるさや疲労感の原因になることも。

2. 日照時間の減少
冬は日が短くなり、太陽光を浴びる時間が少なくなります。これにより、脳内で分泌される「セロトニン」が減少し、気分が落ち込みやすくなったり、睡眠リズムが乱れたりするんです。

3. 運動不足と血行不良
寒いと外出するのが億劫になり、運動不足に。これにより、血流が悪くなり、体全体の代謝が低下してしまいます。血行不良は自律神経の働きにも影響を与えるため、体調が乱れがちに。

自律神経を整える3つのセルフケア
1. 朝の日光を浴びる
朝起きたらカーテンを開けて太陽の光を浴びましょう!日光を浴びることで体内時計がリセットされ、セロトニンの分泌が促進されます。朝散歩もおすすめです♪

2. ゆったりとした入浴習慣
38~40℃くらいのぬるめのお湯に10~15分浸かることで、副交感神経が優位になりリラックスできます。お気に入りのアロマバスソルトを使えば、癒し効果もアップ!

3. 温かい飲み物で内側からケア
生姜入りのハーブティーや、ノンカフェインのルイボスティーなど、体を温める飲み物を取り入れましょう。血行が良くなり、自律神経が整いやすくなります。

プロの力で自律神経を整える♪

寒い季節でも快適に過ごせる体づくりを、私たちがサポートします!
ご予約・お問い合わせはお気軽に♪