冬に起きやすいカラダの不調5選とその対策!

冬に起きやすいカラダの不調5選とその対策!

こんにちは!
寒い冬になると、なんだか調子が悪い…と感じることはありませんか?気温の低下や乾燥など、冬特有の環境が原因で体調不良を引き起こしやすい時期なんです。今回は、冬に起きやすい不調と、その対策をご紹介します!

1. 冷えによる不調
手足が冷たくなったり、体が冷えて眠れない…という方、多いですよね。冷えは血行不良を引き起こし、肩こりや疲れの原因にもなります。
    対策
温かい飲み物やスープを積極的に摂る。特にショウガ入りの飲み物がおすすめ!
腹巻やレッグウォーマーなどで体を冷やさない工夫を。
湯船に浸かる習慣をつけ、全身をしっかり温めましょう。

2. 肩こり・腰痛
寒さで筋肉がこわばり、肩や腰に痛みを感じる方も増えます。特にデスクワークや長時間同じ姿勢をとる方は要注意!
対策
定期的にストレッチを行い、筋肉をほぐす。肩甲骨を動かす運動がおすすめです。
姿勢を意識し、デスクワーク時は腰にクッションを使うなどのサポートを。
サロンで整体を受け、プロの手でケアするのも効果的!

3. 乾燥肌・かゆみ
冬は湿度が低く、肌の乾燥が進む季節です。特に暖房を使う室内では肌の水分が奪われやすく、かゆみや肌荒れに悩む方も。
対策

室内では加湿器を使用し、湿度を40~60%に保つ。
お風呂の後すぐに保湿する習慣をつけると効果的!

4. 免疫力低下による風邪やインフルエンザ
寒い季節は体温が下がり、免疫力が低下しやすいので、風邪やインフルエンザにかかるリスクが高まります。
対策
規則正しい生活を心がけ、しっかり睡眠をとる。
ビタミンCや亜鉛を含む食品を意識して摂取。みかんやキウイが◎。
手洗い・うがいを徹底し、外出時はマスクを着用して感染予防を!

5. メンタルの不調
日照時間が短くなり、寒さで家にこもりがちな冬は、気分が落ち込みやすい季節です。これが放っておくと、いわゆる「冬季うつ」につながることも。
対策
朝日を浴びることでセロトニン(幸せホルモン)を活性化!
軽い運動を取り入れ、気分転換をする。ヨガや散歩がおすすめです。

早めのケアで体調を整えることで、寒い冬も快適に過ごせますよ。
皆様のご来店を心よりお待ちしております!