体幹を鍛えた方が良い理由とは?
「体幹を鍛えると良い」というフレーズ、聞いたことはありませんか?
でも、実際にどんなメリットがあるのか、具体的にはよく分からない…という方も多いのでは?
今回は、体幹を鍛えることのメリットと、なぜ鍛えた方が良いのかをご紹介します!
そもそも体幹ってどこ?
体幹とは、頭・腕・脚を除いた胴体部分のことを指します。
具体的には、お腹や背中、腰回りなど、体の中心を支える筋肉が集まるエリアです。
体幹には、表面的な筋肉(アウターマッスル)と深層の筋肉(インナーマッスル)があり、特にインナーマッスルがしっかり働くことで、私たちの体は安定します。
体幹を鍛えるメリット
体幹を鍛えると、見た目だけでなく、健康面でも多くのメリットがあります!
1. 美しい姿勢をキープ
体幹の筋肉が強くなると、自然と正しい姿勢を保ちやすくなります。猫背や腰の反りが改善されることで、スタイルアップ効果も期待できます♪
2. 疲れにくい体になる
体幹が安定すると、日常の動きや運動で無駄な力が入りにくくなり、疲れにくい体を作ることができます。また、肩や腰の負担が軽減され、体全体が楽になる感覚を得られます。
3. 基礎代謝アップで痩せやすい体に!
体幹の筋肉は大きな筋肉が多いため、鍛えることで基礎代謝が向上します。これにより、消費カロリーが増えて「太りにくく痩せやすい体質」に近づけます!
4. ケガの予防とパフォーマンス向上
体幹を鍛えると、関節や骨盤が安定し、ケガのリスクを軽減できます。さらに、運動のパフォーマンスも向上するため、スポーツをする方には特におすすめ!
5. 体のバランスが整う
左右の筋力差や姿勢のゆがみが整うことで、全身のバランスが良くなり、見た目も健康面も改善されます。
体幹トレーニングの始め方
体幹を鍛えるには、特別な道具は必要ありません。簡単に始められる方法をご紹介します!
プランク
体幹トレーニングの定番!正しい姿勢で行うとお腹周り全体に効きます。
ヨガやピラティス
体幹を意識したポーズや動きが多く、リラクゼーション効果も得られます。
まとめ
体幹を鍛えることは、健康的で美しい体を作るための基礎!
日常生活や運動の質を高め、疲れにくい体や痩せやすい体質へとつながります!