巻き肩になる原因とは?日常生活の癖が大きなカギ!
こんにちは!今日は「巻き肩」についてお話しします。
「なんとなく姿勢が悪い気がする…」「鏡を見ると肩が前に出ている」と感じたことはありませんか?これが、いわゆる「巻き肩」です。肩が前に巻き込むような状態になり、肩こりや猫背の原因にもなると言われています。今回は、巻き肩になる原因や改善方法をご紹介します!
巻き肩ってどんな状態?
自然な姿勢では、横から見たときに耳、肩、腰、足が一直線になるのが理想的。しかし、巻き肩になるとこのラインが崩れ、姿勢が悪く見えるだけでなく、肩や首に負担がかかることも…。では、なぜ巻き肩になってしまうのでしょうか?
巻き肩になる主な原因
1. 長時間のデスクワークやスマホ使用
現代人の大きな原因のひとつが、前かがみの姿勢を長時間続けること。PC作業やスマホを見るときに肩が前に出てしまうことで、巻き肩を引き起こします。
2. 姿勢のクセ
カバンをいつも同じ側で持つ、足を組む、猫背など、普段の姿勢が巻き肩の原因になることもあります。これらのクセが肩の位置を変え、筋肉のバランスを崩してしまうのです。
3. 筋肉のアンバランス
胸の筋肉(大胸筋)が硬くなる一方で、背中の筋肉(菱形筋や僧帽筋)が弱くなると、肩が自然に前に引っ張られてしまいます。特に運動不足の方は要注意!
巻き肩を改善する方法
1. 胸を開くストレッチを習慣に
巻き肩改善には、胸の筋肉をほぐし、肩甲骨を動かすストレッチが効果的。
→ 壁に手をつき、胸を軽く前に出すストレッチや、肩甲骨をぐるぐる回す運動を試してみて!
2. 正しい姿勢を意識する
耳・肩・腰が一直線になるように意識し、デスクワークの際は背もたれを活用しましょう。また、スマホを見るときは画面を目線の高さに合わせるのもポイントです。
3. 筋力をバランスよく鍛える
背中の筋肉を鍛えるトレーニングを取り入れることで、巻き肩が改善されます。自宅でできる「プランク」や「腕立て伏せ」もおすすめ!
4. プロのケアを受ける
巻き肩の根本的な原因を取り除くには、整体などプロの施術も効果的。肩甲骨周りをほぐす施術は、巻き肩だけでなく肩こり改善にもつながります。
巻き肩を解消して、美しい姿勢を手に入れよう!